親子で河原キャンプ~
河原で夏の思い出を作ろう!
今年は(家族で)キャンプしてないね・・・ということで・・・
まだまだ暑かった9月。
親子でちょっとした川遊び&焚火キャンプをしてきました。
パックラフトは余裕があれば・・・
というくらいのつもりで持っていったのですが、なんだかんだとっても活躍してくれました!
始めていく場所だし、使えるかどうかわからないな~・・・
というような活動の場合でも、気軽に持ち運べる軽量コンパクトさがいいところですね!
ちなみに、持参したモデルはNimbus 220のチューブ径25㎝に縮めた特注品(スケグ付き)です。
荷物が特別多くない遊びの時にはこれくらいのほうが無駄がないし、扱いやすくていいのでは?と思い製造元にお願いしてチューブ径25㎝の舟を作ってもらいました。
パックラフトは比較的気軽にカスタマイズをできるのもいいところですね👌
(カスタマイズご希望の方は事前にご相談ください)
試した結果、よさげ!!だと思うけど、まだ子供達と3人乗りした位なので、実際にはどうでしょう。
もうちょっと試したいと思いますが、ホワイトウォーター系のダウンリバー以外では結構活躍してくれそうな気がしています😄
さて、今回選んだ場所は、岡山県を流れる旭川の中流域の河原。
初めての場所です(ちょっとドキドキ)
理由は単に近くで泊まれそうな河原だから🧐
川下り的には特別魅力的な川というわけではないのですが、ほどほどに流れていて、ほどほどに広い河原が広がっていました👍
今回は、いつもの相棒(姉)だけでなく、来年から小学生の妹もキャンプ初参戦。
「一緒にテントで寝てみたい!」というので、連れていくことになりましたが・・・
出発前、寝る時用のぬいぐるみでリュックをぱんぱんにしているのを発見・・・不安がよぎりました・・・😅
夜中に少しお母さんに会いたくなりましたが、初テント泊もなんとかなり、水遊び(パックラフトも!)、焚火&花火となかなか夏らしい親子の思い出ができました!


川下りの時はお父さんが船頭です🛶
暑くてみんなで涼みました🎐
上陸して焚火で冷えた体を温める🔥
焼きマシュマロで英気を養い・・・
焚火クッキング👨🍳今夜はカレー🍛
濡れた道具は上陸してすぐ干しておきました
一番おいしかったのは直火焼したソーセージだったらしい・・・
食べ終わったら火遊び~🔥
夏の残りの花火も消化✨
テントで影絵🐕
翌朝、ラーメンの海苔でひと悶着😅
川遊びにキャンプに、なかなか盛りだくさんの1泊2日でした!
お父さん的には、調理がすべて焚火で完結できたのがよかったかなぁ😋
パックラフトの貢献度は??
1泊2日のキャンプの中で、パックラフトを使っていた時間は1時間位だったでしょうか。
時間としては短いけれど、上流へ歩いて、歩いた分だけパックラフトで下る・・・みたいなプチ川下りをしてみたり。
流れのない浅瀬で自由に漕いでみたり。
小さな子供には十分すぎる遊び道具だったようです。
なにより、水遊び特有の解放感を家族で味わえたことは、キャンプをする中でとてもいいスパイスになったような気がします。
体が冷えるまで水の中にいたので、焚火のありがたさもいつも以上に感じることができた気がします🔥
本格的な川下りもいいけれど、活動の一部として使用することも、軽量コンパクトというパックラフトの強みが活きる楽しみ方のひとつといえそうですね。
また子供たちとどこかに出かけたいと思います!
今回の主な装備
・調理器具(焚火缶、ヘラ、お玉など)
・食材&調味料(野菜は姉が下ごしらえ済み)
・テント一式&寝袋
・ヘッドランプ
・花火(夏の残り)
主な川装備
・パックラフト(静水向けモデル)
・パドル
・ライフジャケット
・水中眼鏡&シュノーケル
・足ひれ(おススメ)
・スローバッグ
去年の親子パックラフト活動
昨年のブログを振り返るともっとワイルドなホワイトウォーターやツーリングにも行っていました。
ホワイトウォーター
親子パックラフト&キャンプ in 高梁川
海でツーリング
パックラフトツーリング&セーリング in 瀬戸内 往路編
来年はもうちょっと親子活動も増やしたいものです😄
ではでは✋